Archive for the ‘未分類’ Category

岐阜県の盗撮事件で逮捕 執行猶予になる弁護士

2017-01-10

岐阜県の盗撮事件で逮捕 執行猶予になる弁護士

Aさんは、昨年、盗撮事件を起こし、岐阜県警関警察署に現行犯逮捕されました。
捜査後に発覚したところによると、Aさんは、それまでにも複数回盗撮事件を起こしていました。
そのため、昨年の盗撮事件の際には、刑事裁判が開かれ、Aさんに懲役刑が言い渡されました。
もっとも、弁護士の弁護活動の結果、Aさんに対する懲役刑には、執行猶予がつけられました。
(フィクションです)

~執行猶予中に気を付けてほしいこと~

執行猶予とは、被告人に対して言い渡される刑罰について、その執行が猶予される制度のことです。
執行が猶予された期間(執行猶予期間)を無事に経過すると、言い渡された刑罰は執行されなくなります。
ですから、執行猶予判決を受けた後、何事もなく過ごしていれば、刑事裁判が終わった後は、事件前とほぼ何も変わらない生活ができます。

もっとも、執行猶予判決を受けた後、再び犯罪をしてしまった場合には、状況が一変してしまうかもしれません。
特に執行猶予期間中に禁固刑や懲役刑を受けてしまうと、必ず執行猶予が取り消されてしまいます。
「犯罪をしなければいいじゃないか」
そのような声が聞こえてきそうです。

確かにその通りです。
しかし、犯罪の中には、故意犯と呼ばれ、自らの意思に基づいて行う行為に成立する犯罪だけでなく、過失犯と呼ばれるものがあります。
過失犯とは、犯人の過失によって成立してしまう犯罪のことです。
例を挙げれば、過失運転致死傷罪があります。
簡単に言えば、車で人身事故を起こしてしまった場合です。
過失運転致死傷罪には、懲役刑も設定されていますから、刑事裁判で有罪判決を受けることになれば、執行猶予が取り消されれてしまう可能性もあります。

つまり、ここでお伝えしたいのは、自分では気を付けていても犯罪に巻き込まれてしまう可能性があるということです。
犯罪をしなければ執行猶予が取り消されることはありませんが、ちょっとした油断によって最悪の事態を招いてしまいます。
十分に気を付けてほしいと思います。

あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件を専門とする弁護士事務所として、盗撮事件の弁護活動も多数承っております。
執行猶予にしてほしいというご依頼もお待ちしております。
初回は無料相談で対応いたします。
逮捕されてしまっているというときには、弁護士による初回接見サービスもお勧めです。
(岐阜県警関警察署の初回接見費用:4万3400円)

大阪市の盗撮事件で逮捕 前科を回避する法律事務所の弁護士

2017-01-06

大阪市の盗撮事件で逮捕 前科を回避する法律事務所の弁護士

大阪市に住むAさんは、仕事上のストレスから盗撮事件を起こし、大阪府警大淀警察署の警察官に逮捕されました。
盗撮行為は、女子高生の制服のスカート内を盗撮するというもので、自分の行いに深く反省したAさんは、なんとか前科を回避できないかと考えています。
(※この事件はフィクションです)

~前科を回避するために~

前科」は、法律上の言葉ではなく、明確な定義があるわけではありません。
一般的には、前科とは、過去に受けた刑罰の経歴のことをいうとされています。
盗撮行為で、各地方自治体の迷惑防止条例に違反した場合、50万円から100万円以下の罰金若しくは6月から1年以下の懲役に処せられることなります。
そして、盗撮事件で起訴され有罪判決を受けた場合には、軽くても罰金20万円程度の刑を受けることになり、前科がつくことになってしまいます。

Aさんの望みを確実に実現し、前科を避けるためには、起訴されないように活動すること、不起訴処分の獲得に向けた弁護活動を行うことが考えられます。
検察官により不起訴処分がなされれば、前科はつかず、前科による不利益を受けることもありません。
そして、事例のように逮捕、または勾留されている場合でも、不起訴処分となることで釈放され、日常生活に戻ることができます。
盗撮事件で前科を回避するための不起訴処分を目指すのであれば、刑事事件に強い専門の弁護士と接見し、事件に関する適切なアドバイスを受けることが大切です。

盗撮事件では、被害者と示談をすることが不起訴処分を獲得するために大変有効です。
被害者との間で示談が成立すれば、不起訴になる可能性が高まります。
示談を成立させるには、弁護士が被害者と犯人の間に入って粘り強く示談交渉をすることが大切です。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門の法律事務所です。
盗撮事件で逮捕されてお困りの方、前科を回避したい方は、ぜひ弊所へご相談ください。
0120-631-881にて、24時間相談予約を受け付けております。
初回相談は無料で承っております。
(大阪府警大淀警察署への初回接見費用:3万4700円)

名古屋市の盗撮事件で評判のいい弁護士 地下鉄で駅員に逮捕

2017-01-02

名古屋市の盗撮事件で評判のいい弁護士 地下鉄で駅員に逮捕

Aさんは、地下鉄の電車内で盗撮をしてしまいました。
盗撮していたところを他の乗客に咎められ、駅員に引き渡されてしまいまいた。
その後、駆け付けた愛知県警中警察署の警察官に逮捕されました。
Aさんは、この春から就職先が決まっていました。
Aさんの母親は、すぐに盗撮事件評判のいい弁護士に依頼することにしました。

~事件を秘密にしたい~

会社に盗撮事件のことを知られてしまったら、最悪の場合懲戒処分として解雇されてしまったり、内定が取消しになる可能性があります。
会社に知られてしまう危険性が高まるのは、長期間身柄を拘束されてしまう場合です。
数日間の休みであれば、ごまかせることもあるでしょう。
しかし、休みがいつまでも続いていれば、不審に思われるのも無理ありません。
また、盗撮事件のことが報道されることで会社に知られてしまうこともあります。

こうした事態を防ぐためには、
・弁護士による身柄解放活動
・弁護士による盗撮事件の報道を阻止する活動
を行っていく必要があります。

盗撮事件のことを誰にも知られず、秘密にしておきたいという相談は、少なくありません。
もし少しでも、事件を秘密にしたいと思ったら、できるだけ早く行動することをお勧めします。
手遅れになる前に、先手を打ちましょう。

あいち刑事事件総合法律事務所にご相談いただければ、弊所の弁護士が速やかに弁護活動に動き出します。
弊所の名古屋支部は、名古屋駅のすぐそばにありますから、無料相談でも簡単に足を運んでいただけます。
盗撮事件でお困りの方は、豊富な実績のある弊所の弁護士にぜひご相談ください。
ご家族の方からのご相談も承ります。
(愛知県警中警察署の初回接見費用:3万5500円)

京都市の盗撮事件で出頭要請 無料相談する刑事事件専門の弁護士

2016-12-29

京都市の盗撮事件で出頭要請 無料相談する刑事事件専門の弁護士

Aさんは、京都市のプール施設女子更衣室に、こっそりとカメラをしかけ、女性客が着替えているところを盗撮しました。
後日、カメラに気づいた客が警察に通報したことによって、Aさんは、盗撮の疑いで、京都府警中京警察署から話を聞かせてほしいと、出頭要請されました。
Aさんは、出頭後の取調べ対応や、その後の逮捕の可能性が不安で、刑事事件に強い弁護士無料相談を受けることにしました。
(※この事例はフィクションです。)

・更衣室の盗撮について

盗撮は、各都道府県の迷惑防止条例によって禁止されています。
撮影器具を手にもって自ら盗撮すること以外にも、更衣室やトイレなどにカメラ等を設置して、中の様子を盗撮することも禁じられている場合が多いです。
自分の手から離れていても、盗撮は盗撮ですから、迷惑防止条例違反となれば、もちろん刑罰が下る可能性があります。
盗撮は、6月以下の懲役又は50万円以下の罰金の刑罰が規定されているところが多いですが、中には1年以下の懲役又は100万円以下の罰金の規定があるところもあります。
また、常習性が認められる場合、2年以下の懲役に処せられる可能性のあるところもあります。

・無料相談について

盗撮事件などで出頭要請を受け、取調べに行く際、取調べ対応はどのようにしたらいいのか、これからどうなってしまうのか、と不安に思われるでしょう。
そのような時こそ、刑事事件のプロである、弁護士に話を聞いてもらうことが、不安の解消につながる一歩となります。
刑事事件専門の弁護士であれば、盗撮事件などを専門として扱っているわけですから、相談者の不安や疑問にも、丁寧に答えることができます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、土日祝日でも無料相談を行っています。
盗撮事件でお悩みの方は、0120-631-881までご連絡ください。
専門のスタッフが24時間体制で無料相談のご予約を受け付けています。
刑事事件に強い弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士が、あなたの不安を解消すべく、初回無料相談で対応いたします。
(京都府警中京警察署までの初回接見費用:3万4800円)

和歌山県の盗撮事件で逮捕 任意同行に詳しい弁護士

2016-12-25

和歌山県の盗撮事件で逮捕 任意同行に詳しい弁護士

Aさんは、友人が盗撮事件の容疑者として和歌山県警和歌山北警察署に任意同行を求められた際、それを拒否したため逮捕されたという話を聞きました。
以前ネットで見た情報では、「任意同行は拒否できる」という話だったのですが、実際にはそうでもないように感じられました。
(フィクションです)

~任意同行が行われる理由~

日本の捜査機関は、よく任意同行という手法を用いて刑事事件の被疑者を取り調べることがあります。
任意同行とは、被疑者に任意で捜査に同行してもらうことです。
「任意」という言葉から明らかなように、任意同行は、強制力を持ちませんから、応じたくなければ拒否することができます。
しかし、注意してください。
任意同行は、次のような目的で行われていることもあるからです。

まず逮捕前の準備段階として行われていることがあります。
任意同行で警察署まで被疑者を連れてきた後、そこで逮捕状に基づく逮捕を行うというケースです。
この場合、警察は任意同行している間に逮捕状を準備しているわけですから、仮に任意同行を拒否したとしても強制的に逮捕に踏み切られる可能性が高いです。
つまり、任意同行の拒否は、事実上無意味な行為ということになってしまいます。

次に被疑者に対する配慮から任意同行を行うケースがあります。
事件によっては、警察官が逮捕状を持って自宅や職場に来ることもあります。
しかし、そうした手法は、被疑者の名誉を傷つけることにつながりますし、ご家族などに対して与える精神的苦痛も大きくなってしまいます。
そこで、一先ず警察署までは任意同行の形をとり、その後逮捕という形をとります。

このように任意同行は、逮捕につながるケースも少なくありません。
任意同行は拒否できると言われることもありますが、それをうのみにしていると痛い目にあう可能性も否定できません。
盗撮事件などで任意同行を求められるケースでどう対応すべきか、まずは弁護士に相談してみましょう。
逮捕を回避したいという場合でも、弁護士がお力になります。
あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件専門の法律事務所です。
盗撮事件で弁護士をお探しの方は、ぜひ弊所までご相談ください。
(和歌山県警和歌山北警察署の初回接見費用:4万4400円)

愛知県の盗撮事件で逮捕 刑事事件専門の弁護士

2016-12-21

愛知県の盗撮事件で逮捕 刑事事件専門の弁護士

愛知県のショッピングセンターのエスカレーターで、Aさん(30代男性)は、Vさん(17歳女子)のスカート内を盗撮していました。
その様子を見ていた人たちにAさんは取り押さえられ、盗撮の容疑で愛知県警小牧警察署の警察官に現行犯逮捕されました。
Aさんの母は、法律事務所刑事事件を専門に扱っている弁護士のもとへ相談に行きました。
(このお話はフィクションです。)

【盗撮行為について】

盗撮行為については、各地方公共団体が定める条例によって、禁止されています。
例えば、兵庫県では「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」、京都府では「迷惑行為防止条例」が定められています。

平成27年版犯罪白書によると、平成26年の迷惑防止条例違反の盗撮事犯の検挙件数は、3,265件でした。
この数値は平均すると、1日に約8~9件ほどの盗撮事件が実際に検挙されているということです。
なお、ここで言う盗撮とは、各都道府県警察において、「下着等の撮影」又は「通常衣服を着けない場所における撮影」として判断したものを指します。

平成26年の盗撮事件について、犯行時間別に見ますと、最も多かったのは「15時~18時」で27.9%(909件)で、次いで多かったのは「18時から21時」で19.8%(645件)でした。
犯行場所別に見ますと、駅構内が32.2%(1,049件)と最も高く、次いでショッピングモール等商業施設が28.5%(929件)でした。
上記のデータを見れば、盗撮事件は非常に身近な犯罪であり、私たちの日常の中に潜んでいることがわかると思います。
私たちや私たちの家族が被疑者・被害者になってしまう可能性も十分あります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件専門の弁護士が接見サービスや無料法律相談等の様々な活動を行います。
愛知県の盗撮事件逮捕されてしまい、お困りの方は、弁護士までご相談ください。
(愛知県警小牧警察署までの初回接見費用:3万9600円)

兵庫県西宮市の盗撮事件で逮捕 常習性に強い弁護士

2016-12-17

兵庫県西宮市の盗撮事件で逮捕 常習性に強い弁護士

Aさんは、兵庫県西宮市の駅構内で、女性のスカートの中を盗撮していたところを駅員に見つかり、通報を受けた兵庫県警西宮警察署の警察官に、盗撮事件の容疑者で逮捕されてしまいました。
押収されたAさんのスマートフォンからは、数百枚の盗撮写真が出てきて、Aさんは盗撮の常習犯ではないかと疑われていますが、それはインターネットからダウンロードしたもので、実はAさんは初めて盗撮をしたところでした。
Aさんは、常習的に盗撮をしていたわけではないと、困っています。
(※この事例はフィクションです。)

盗撮の常習性について

盗撮事件は、各都道府県の定める迷惑防止条例によって禁じられていますが、ほとんどの都道府県の迷惑防止条例では、盗撮の常習性が認められることによって、その刑罰が重くなります。
盗撮の常習性が認められるのはどのような時かというと、

・カメラやパソコンに大量の盗撮写真があった
・盗撮の前科や前歴が多くあったりするときなど

回数やその頻度、手口、目的によって常習性が認められることになります。

もしも初犯(=初めて盗撮を犯した)にもかかわらず、常習性を疑われてしまうようなことがあれば、すぐに刑事事件に強い弁護士に相談し、常習性のないことを主張していくことが大切です。
また、実際に常習的に盗撮を行っていた場合でも、できる限り被害者の方への謝罪・弁償活動を行い、処分を寛大にしてもらうように働きかけていくことが重要です。

あいち刑事事件総合法律事務所の刑事事件専門の弁護士は、盗撮事件で逮捕されてしまってお困りの方のために、誠心誠意弁護活動を行います。
初回無料相談や初回接見サービスも行っておりますので、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
お電話でのご予約は、24時間、専門のスタッフが受け付けております。
(兵庫県警甲子園警察署までの初回接見:3万7500円)

奈良県の盗撮事件で保釈の弁護士 被告人の身柄解放

2016-12-13

奈良県の盗撮事件で保釈の弁護士 被告人の身柄解放

Aは、ショッピングモールで小型カメラを使って盗撮事件を起こしました。
Aは、奈良県警西和警察署の警察官に現行犯逮捕されました。
Aは身柄を拘束されたまま、起訴されました。
身柄の解放を切に訴えるAのために、Aの家族が保釈に強い弁護士に依頼することにしました。
(フィクションです。)

保釈とは、逃走しないよう一定のお金を裁判所に預けることなどを条件として、被告人について身柄解放する制度です。
被告人の身柄を解放する制度」ということからわかるように、起訴された後に認められています。

・被告人が死刑又は無期若しくは短期一年以上の懲役若しくは禁固に当たる罪を犯したとき
・被告人が前に死刑又は無期若しくは長期10年を超える懲役若しくは禁固に当たる罪につき有罪の宣告を受けたことがあるとき
・被告人が常習として長期3年以上の懲役または禁固に当たる罪を犯したものであるとき
・被告人が罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由のあるとき。
・被告人が、被害者その他事件の審判に必要な知識を有すると認められる者若しくはその親族の身体若しくは財産に害を加え又はこれらの者を畏怖させる行為をすると疑うに足りる相当な理由があるとき。
・被告人の氏名又は住居が分からないとき
以上の要件のうち、いずれにも当たらなければ、保釈が認められることになります。

もっとも、上記の要件のうち、いずれかにあたっても保釈の可能性がゼロになったわけではありません。
盗撮事件で保釈を目指したいという場合は、刑事事件に精通した弁護士に依頼することが大切です。

あいち刑事事件総合法律事務所では、保釈に強い弁護士が対応します。
盗撮事件でも保釈が必要になる可能性は、ゼロではありません。
困ったときには、まずお電話ください(0120‐631‐881)。
家族が身柄を拘束されたまま起訴されてしまったら、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
(奈良県警西和警察署の初回接見費用:3万8900円)

三重県の覗き(のぞき)事件で逮捕 不起訴のため取調べに抗議する弁護士

2016-12-09

三重県の覗き(のぞき)事件で逮捕 不起訴のため取調べに抗議する弁護士

Aさんは、覗き(のぞき)事件三重県警桑名警察署逮捕されてしまいました。
確かにAさんには、3年前に同様の事件で有罪判決を受けた前科がありました。
しかし、今回の件については、全く身に覚えがありません。
なお、Aさんは、今も執行猶予期間中です。
(フィクションです)

~不起訴処分を目指す~

不起訴処分を目指すのであれば、弁護士のサポートの下、捜査機関に対して積極的に証拠提出することを検討した方がいい場合もあります。
覗き(のぞき)事件などの犯罪事実を証明する責任を負っているのは、検察官ですが、その立証を崩すための証拠を提出して対抗するのです。
また、起訴猶予の形で不起訴処分を目指すのであれば、示談成立を示す資料などを提出するのもいいでしょう。
もっとも、こうした証拠を収集するのは、容易ではありませんし、時間がかかることもあります。
ですから、弁護士の力を必要とする場合は、できるだけ早く弁護士に相談することをお勧めします。

また上記のAさんのように身に覚えのない覗き(のぞき)事件の被疑者として逮捕されているのであれば、その点について抗議をすることも必要です。
任意での取調べを強要されている場合も同様です。
抗議しないという姿勢は、それだけで捜査機関の対応を正当化する根拠になってしまう恐れがありますから注意が必要です。
この点についても、少しでも不安があるなら弁護士に相談してみることをお勧めします。
あいち刑事事件総合法律事務所のように弁護士事務所によっては、無料法律相談が可能なところもあります。

あいち刑事事件総合法律事務所は、無料法律相談ができる刑事事件専門の法律事務所です。
覗き(のぞき)事件に関する無料法律相談も24時間365日受け付けております。
不起訴処分を目指すのであれば、1日でも早く対処していかなければなりません。
(三重県警桑名警察署の初回接見費用:4万400円)

京都府の盗撮事件で逮捕 否認の弁護士

2016-12-05

京都府の盗撮事件で逮捕 否認の弁護士

Aさんは京都府警宇治警察署の警察官に盗撮容疑で逮捕されました。
しかしAさんは、自分は盗撮行為はしていないと否認を続けています。
何日も警察に身柄を拘束されたままなのを心配したAさんの家族が、盗撮事件評判のいい弁護士に相談しました。
(フィクションです。)

上記の弁護士と同じような状況になった場合は、依頼者に、盗撮行為をしていなくても被害者と示談をしておくことをお勧めすることがあります。
それは、無罪が認められない場合に備えておくのに重要になってくるからです。
盗撮をしていないことを否認し続けると、警察は証拠隠滅のおそれがあるとして身柄を拘束し続けます、
さらに起訴されてしまう可能性も高まります。

起訴されるとほぼ有罪になるのが現状です。
無罪を目指しながら、備えとして示談をしておくことも、今後のために有益であるといえます。
示談の内容としては、盗撮事実を認める条項を入れないで示談交渉することも可能です。
盗撮行為を否認しているときこそ、盗撮事件に強い弁護士に相談することの重要性が増します。

あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件・少年事件のみ扱う弁護士が初回の無料相談から担当します。
無罪を目指して、信頼できる弁護士を探しているという方もぜひお待ちしております。
盗撮事件でお困りの方は、すぐに相談予約のお電話ください。
(京都府警宇治警察署の初回接見費用:3万6500円)

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2021 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所 All Rights Reserved.